トクサツよ何処へいく(フォーゼ/ゴーカイ/ベム/ザボーガー/実写ヤマト)







ここのところ特撮ヒーローもの(といってもshtと牙狼くらいしかないか、ベムを入れていいのか迷うが)の感想が少なめなのは率直に、映像作品として面白いと思わないから、に尽きる。また面白くないのを無理に盛り上げることもあるまいと控えていたのもある。けれどどう面白くないかをメモっておくのも無駄じゃないと思い直し、漫然とながら考えてみた。
映像の力を信じていて、映像が駄目ならまず惹かれない。単に物語が好きなら本を読めば宜しかろうと真顔で思う。
物語脳というのは映像作品を語るのに物語でしか語らない。映像はだいたい完璧無視される。
映像作品なのに。お話だけで成立してるわけないのに。何を見てるんだろう一体。
贔屓の俳優にしたってカメラの腕でいかようにも印象は変わるのに。

そんなわけで、これまでは映像の質に期待できそうもないTVドラマに、まるで関心を持てなかった。
TVドラマでよく見かける、画面全体をのっぺりと均一に照らす不粋な照明とか最悪に醜いと、今も思ってる。

不満は期待から生じるわけで。どうでもいいと捨て置けるなら別にスルーに徹すればいい話なのだが、そうはいかない。
根強く残る世間の偏見(いわゆる「特撮ごとき」と不当に下に見る扱い)をものともせず、素晴らしい映像作品を世に送り出す作り手が存在する限り。



今週『フォーゼ』お休みでしたか。まあ先々週以降のレジェンドネタにゴーオン持ってきてたゴーカイ加藤回も大概だったが(でも少なくとも真面目に撮ってるのは伝わるので悪い印象はない、確かにア然とするほど下手、あ言っちゃった、だけど)、次期ライダー部員候補というお約束から魔女っ子野座間をフューチャーした先週の諸田回の(だいたい毎度のことながら)CG処理のお粗末さ加減には萎えまくり。
なんであんないい加減な仕事をするかな。やれば出来る実力があるのを知るゆえ余計に腹が立つ。狙った笑いもあざとさが鼻について神経逆撫でされるし。笑いとか要らないんで(その役は石田回に任せればいいんで)なんかもうフツーに撮ってくれないかなと本気で願う。あとCGを実写から露骨に浮かせないで欲しい。


ゴーカイジャー』。こちらも一話につき、ベタッと平板で奥行きに乏しいCGの占める割合がなんであんなに多いのか、見てて飽き飽きしてくる、
今週のアクション(個人的にはSAに特化だが)にしろ、渡辺回の特徴と思うが、カット割りすぎてバリゾーグの動きを全体から捉えにくい、アクションの流れが部品みたく細切れに分割されることのストレス、視界(画面から受け取る情報)が限定される窮屈な感覚が常につきまとい、期待したほどワクワクしなかった、妙に冷めて眺めていた。
アクションに関しては、前作のゴセイのほうが遥かに面白いこと(目新しいこと)やっていたっけ、思い出しちゃった、懐かしいな、見る人が見れば同じ感想持つんじゃないのか。
ゴーカイは見た目は「派手にいくぜ!」でも、過去戦隊のコスプレによる話題作り以外は(最初の頃は別として)やってることは大したことない、中味は相当にガチガチ保守だもん。←だから戦隊通にウケがいいのか

見掛け倒しは構成も然りで、今頃になって唐突にザンギャック側にスポット当てる(下山脚本の特徴たる勿体ぶった言い回しのクサさも手伝って、急に何なんだよっていう)違和感たるや。では何故これまで小出しのエピソードで印象づけて置かなかったのか。構成なんて無きも同然の場当たり脚本かもな疑惑がむくむくと。

等身大パートがここ数話、さっぱり面白いと感じなくなってきたのは、個人的にも大いに痛手なのだ。スーツアクトあってのSHT、観る意義が失われるじゃないか。などと腐ってたら先週のチラ見せから今回本格的に岡元バリゾーグのアクション全開で、モチロン嬉しいは嬉しいのだったが、しかし映像が、バリゾーグの動きを追いきれてない(凄さを十二分に伝えきれてない)のが、諸手を挙げてという気持ちには届かないというか。
後半のチャチなCG削ってでも、見せてくれよ本物を!が心からの叫びであり熱望。


妖怪人間ベム』第三話。人間とは、生きるとは、などという大上段なテーマをたった一話でキレイに(防菌消臭加工済みの清潔感そえて)まとめてくる西田脚本の優等生的な器用さが、ツルツルと耳に心地よい言葉が上滑りする軽々しさを孕んでいて気になるのと、冒頭での過去エピに飛ぶタイミングが、現代と区別がつきにくい演出のまずさがこれまた気になるのとで、いくぶん白けてしまった感。
脚付きのモノクロテレビでオリンピック放映見てるような時代に、あんな今風の靴の裏のデザインはなかったと思うんだが。
ちょっと、いやだいぶ、説得力に欠けた回。言葉に頼りすぎでは。
決め台詞とかちょっといい台詞とかにそこまでこだわらなくてもいいのでは。
演出に力があればその辺上手く調整も効くんだろうけど。バランスの問題とは思いつつ。


先週、いや先々週になるのか、観てきたんだった映画『電人ザボーガー』。コメディタッチなのは井口昇監督の作風もだが、あのザボーガーの造形をまんま活かすには(活かしたかったんだね井口監督が是が非にも)、真正面からシリアスやったらそれこそ時代錯誤的で、コメディ以上に笑われてしまう可能性があった、だからああいう作り方で良かった、正解だったと思う。作り手の馬鹿馬鹿しくも純粋なる特撮ヒーロー愛がキャラに乗り移っているようで、面白かったし笑ったし(まるでゴーオン走輔みたいだった若かりし頃の大門)。

ただ当然ながら特撮ヒーローものイコールコメディでも子供向けでもないのに、一般客にそういう短絡的認識を植えつけやしないかが気掛かりではある。ヤフレビュ辺りの高評価って裏返せば一般客が特撮をどう見ているかが分かると言うか、まああんなもんだろ特撮なんだし、的な納得の仕方が先にあって、よく頑張った、と出来ない子の思いがけない頑張りを優しく励ますの図、余裕こいて褒めてるようなのが大半じゃないかと思うんだがどうかね。まあ東映さんも似たようなイメージに貢献してるわけで、ますます特撮ヒーローへの「理解が深まりそう」ではあることよ。そのうちポジティブな明るさは「善」でネガティブな暗さは「悪」とか誰か言い出さないか楽しみだったり。


WOWOWにて宇宙戦艦ヤマト、じゃないのか、えー『SPACE BATTLESHIP ヤマト』も観た。
まあ、色々と(とお茶を濁す)強烈ではあったが、一番残念だったのが、『ヤマト』はヤマト本体が主役にほかならないことを、脚本家も監督もまるで理解してなかったこと。酷評の原因を突き詰めればここに行き着くんじゃないかと思う。主役が誰か理解せず「ぼくの考えた人間ドラマ」にこだわった人はライダーにもいたな、ザ・ファースト&ザ・セカンドだっけ。主役を立てないとか碌なもんじゃない、ありえない、基本が歪んでちゃ駄目だろうよ。
地中に埋まったヤマトが夕日を浴びて錆色に染まるシーンや、いよいよ初発進する時の乗組員の緊迫感、ゆっくりと地表が割れてヤマトが空へ飛び立つまでの重量感など、もしもアニメに負けず劣らず丁寧に描けていたなら、もうそれだけで(いや実はガミラスの海での攻防戦も激しく見たかったが)満足できたろうにと思う。
ヤマトが航行する姿をCGであれ、立体的に見られるだけできっとファンの人たちも嬉しかったはずで、ヤマトの見せ方が徹底してればまだ傷は浅かったのかも。ただ圧倒的な重量感に足りないのは残念至極。

特撮はCGよりミニチュア中心で観てみたいのが本音かも。手間かかるだろうけど。そういう需要ホントにないのかな。ジオラマや模型やフィギュア好きとかにウケそうじゃない、ウケないか。